長期投資の基本は、自分自身のスキルアップ!(60代「おっさん」のブログ立ち上げ奮闘記)
60代の「おっさん」が何の知識もない状態から、悪戦苦闘してブログを立ち上げた。ブログ立ち上げが「自分のスキル」と「モチベーション」のアップが結果的に自分自身への精神的な「長期投資」そのものと実感。 60代の「おっさん」が…
60才からの年金生活を活力あるものにする資産運用ノウハウ
60代の「おっさん」が何の知識もない状態から、悪戦苦闘してブログを立ち上げた。ブログ立ち上げが「自分のスキル」と「モチベーション」のアップが結果的に自分自身への精神的な「長期投資」そのものと実感。 60代の「おっさん」が…
◆サラリーマンが必要経費を申告すれば所得税を減らせる「特定支出控除」 2016年7月12日の日経新聞にサラリーマンが仕事の必要経費として申告すれば所得税を減らせる「特定支出控除」の利用者が減少したとの記事が掲載されていた…
お金の使い方は、その商品、サービスに持つ「価値観」の違いで変わる。人は、価値観の違いで同じ物でもお金を支払う時の痛みが違う「心理的サイフ」を持っている。 その心理をコントロールして、「長期投資」を続けられる精神状態を保つ…
「長期投資」の前提は、「世界経済の右肩上がり」が大前提です。「自分が決めた判断にどれだけの確信を持っていられるか?」が問われることになります。「確信」が持てれば下落時にも冷静に「ナンピン買い」ができます。 長期投資の基…
ル・マン24時間レースでトヨタは、「あと1周」、「あと5分」でリタイヤしてしまう想定外のトラブルで悲願の優勝を逃した。「長期投資」では、想定外のことが起こってしまうと、最悪の場合、全財産を失ってしまうこともありうる。対応…
ボーナスシーズンは、特に「外貨預金」の金利優遇が多く見受けられます。しかし、キャンペーン金利の高さにめを奪われてしまい、「外貨預金」の「手数料の高さ」「為替リスク」や「カントリーリスク」に十分注意する必要あり。 ボーナス…
FXで長期投資はできないのか? 私が今までFXにかかわってきて、「FXでは長期の資産運用はできないのか?」とずっと自問自答してきました。(今も続いているが・・・・) FXで資産運用をしようと思うと、真っ先に考えなければな…
個別株で長期投資する第二弾はウーバー・テクノロジーズ! 2016年6月3日の日経新聞に「配車サービスのウーバーがサウジ政府系ファンドから3,800億円の資金を調達。」との記事が掲載されていました。 なぜ中東のサウジ政府系…
個別株で長期投資する第一弾はユーグレナ! 前に長期投資は「面白くない!」ってコメントしましたが、個別株ならその会社の「成長に託す!」ことが出来るので「面白い!」のです。 その個別株での長期投資、第一弾が「ユーグレナ」です…
個人型確定拠出年金(DC) 2017年1月から企業年金のある会社員や公務員、主婦なども個人型確定拠出年金(DC)に加入ができるように法案が改正されました。 60才を過ぎた私は、年金加入期間が60才までの個人型確定拠出年金…
◆ブレグジット(英国EU離脱)は長期投資のチャンス! 英国のEU離脱が決定的!!! 英国のEU離脱が決定的になった。日本時間午前6時の投票締め切り直後には、調査会社の残留予想を受け、楽観ムードが広がり、為替はポンド円16…
◆「ワクワク感」のある投資信託(鎌倉投信) 前に長期投資の考え方を書いたときに、「インデックス運用が基本」と書きました。でも、インデックス運用では「ワクワク感」がないので、下落相場に不安感を覚え手放してしまった経験をお持…
◆長期投資は面白くない!何を判断基準に持ち続けるか? 長期投資は「定期積立分散投資」 僕は思うけど、長期投資は全然面白くないと思う。なぜなら、長期投資は基本的に「定期積立分散投資」だから、個人の思い入れとか情熱とかの感情…
■長期投資を成功させる基本的な5つの方法 インデックス運用 分散投資 バイ&ホールド NISAの活用 確定拠出年金(60歳以上は利用できない)の活用 長期投資でのインデックス運用のメリットは、手数料が割安で、現…